学習塾や家庭教師でアルバイトをして思う受験や勉強、教育について

学習塾や家庭教師でのアルバイト経験を持つりょうです。教育や勉強のことで思ったことを書いています。

はっ!?バカマツタケ!バカ殿のチョンマゲの事かよ!!

f:id:swift_ja:20181015153747j:plain

秋と言えば、柿やさんまにさつま芋、栗など美味しい物がたくさんあります。
正に食欲の秋ですね!

そんな秋の味覚の中で僕が一番好きな物はマツタケです。
焼きマツタケや土瓶蒸し、マツタケご飯など正に秋の味覚の王様です。

そんな秋の味覚の王様を、つい先日私は食べました!!(プチ自慢してごめんなさい)

しかし「うまい、マツタケはやっぱちゃうわ!」と食べていたら、急にそれは中国産の安いマツタケだよと言われて「やっぱちゃうわ...中国産マツタケ」とテンションが下がりました。

そう、今週のお題「最近おいしかったもの」はまさかの中国産のマツタケでした。
マツタケって名前だけで美味しく食べれるんですね。(ガッカリ...)

さて、最近おいしかったもの話はこれで終わりにして、最近気になったニュースの話ですが、肥料メーカー、バカマツタケの人工栽培成功

はっ!!バカマツタケ !?
中国産のマツタケで騙された私にとってはタイムリー過ぎる名前!

気になったのでバカマツタケについて調べて見たので簡単にまとめました。

まず、バカマツタケとは、バカ殿のチョンマゲ部分の事ではなくマツタケの近縁種で、ハラタケ目キシメジ科のマツタケにそっくりなキノコで、味や香りもマツタケに似ていますが、マツタケよりも少し小さく、全体的にやや赤みを帯びています。

そして、カシ・ナラ林に発生することや発生時期が早いので、”馬鹿なマツタケ”という意味からバカマツタケという名がついているらしいです。(別名早松とも呼ばれています。)

ニュースによるとバカマツタケの完全人工栽培の研究は、進んでいて今後は安定栽培技術や供給体制の構築を進め、将来的には商用化を目指しているということなので、何年後かには、私は「うまい、マツタケはやっぱちゃうわ!」と食べていたら急にそれはバカマツタケだよと言われて「やっぱちゃうわ...バカマツタケ」とテンションが下がるとになるかもしれません。

最後まで読んでいただいて誠にありがとうございます。
バカマツタケいつか食べてみたいですね。

もうカメラは必要ない!スマホで簡単に運動会の撮影をする時の3つのポイント

f:id:swift_ja:20181009135614j:plain

今週のお題「運動会」


運動会で子供の頑張っている姿を写真に撮りたいと思う、お父さん、お母さんは多いと思います。
しかし、カメラで写真を撮るのは難しかったり、面倒だったりと何かと敷居が高いです。


なので今回は、カメラを使わずにスマホで簡単に運動会の撮影をする時の3つのポイントを紹介します。

ズーム使ず被写体の近くで撮る!

一眼レフ、デジタルカメラはレンズの焦点距離を動かしてズームするのに対して、スマホのズームは画像処理で写真を引き延ばしてズーム処理を行っているので画質が悪くなってしまいます。
なのでズームは使わずにできるだけ被写体の近くで撮るようにしましょう。
どうしても遠くから撮るときは、スマホ用の外付けレンズを購入してを使いましょう。

ポジショニングの基本は”順光”で撮れる場所!

まず、順光とは被写体に対し、正面(カメラ側)から当たる光を順光といいます。順光で写真を撮ると、色や形をはっきりと正確に描写することができます。
もし順光ポジションが撮れない時はHDR機能を使いましょう。
しかしHDRは動いてる被写体の撮影には不向きなので、組体操の決めポーズの時など被写体の動きの少ない時にしか使えないので注意してください。

連写で沢山写真を撮る!

ベストショット!っと呼べるような決定的な瞬間を写真に撮るのはとても難しいです。
なので、“連写”機能を使って沢山写真を撮ってその中から良い写真を選びましょう。

微妙な写真もアプリで加工!

スマホでの撮影の利点は何と言っても手軽にアプリで写真加工ができる所です。
なので多少下手な写真でも可愛く盛ったり、フィルターでオシャレな雰囲気に加工したりして良く見せる事ができます。


以上がスマホで簡単に運動会の撮影をする時の3つのポイントになります。
さらに、スマホ用の三脚を使ったり、スタビライザーで手ブレを防止する事や、モバイルバッテリーを用意しておけば、カメラが無くても十分に子供の活躍を写真に撮る事ができます。

一人でできるもん!初めての一人暮らしの3つの注意点!!

f:id:swift_ja:20181001191444j:plain

私が自立したと感じた瞬間といえば一人暮らしを始めた時です。(なんかベタですみません。)
特に電気代と水道代をコンビニに行って自分で払った時は、自分の力で生きているんだと思いました。
※「引落しにしとけよ」とか言わないでくださいw

一人暮らしを始めたばかりの頃は自炊とかするんだと思って少し大き目の冷蔵庫を買いましたが、今になってはお茶と賞味期限が切れた玉ねぎドレッシングしか入っていません。

このように初めての一人暮らしは失敗が付き物だと思います。
なので、私が思う初めての一人暮らしの注意点を紹介します。

1ガスだけは立ち会いが必要!

電気と水道は入居日を伝えるだけで使用可能になりますが、ガスだけは当日に立ち会いが必要です。
不動産会社から教えてもらった連絡先に、あらかじめ入居日を連絡しておけばその日にガス会社の人が来て開栓してくれ使用できるようになります。
そうしておかないと何日かガスが使えない生活になってしまいます。

2家具は一気に揃えなくていい

初めての一人暮らしなら、テンションが上がり自分の理想の部屋を作ろうとニトリなどで気に入った家具を色々揃えると思います。
しかし、最初に思い付くものを揃えると意外と必要の無い物を買ってしまいます。
私は、お洒落なイスを買いましたが、現在はダサいクッションの上が定位置になっています。
なので、初めは布団一式と小さなこたつテーブルがあれば大丈夫です。
そして生活の中で必要になった物をその都度買っていきましょう。

3冷蔵庫は90Lくらいで冷凍庫付きがベスト

私は146Lを買いましたが上記でも書いたように現在はお茶と賞味期限が切れた玉ねぎドレッシングしか入ってません。
だからと言って冷蔵庫だけの40Lの物は小さ過ぎて不便です。
なので、一人暮らしなら冷蔵庫は90Lくらいで冷凍庫もある物がベスト!
その上に電子レンジを置ける仕様の物がおすすめです。

以上が簡単ですが、私が思う初めての一人暮らしの注意点になります。
しかし、私が書いた3つの注意点以外にも初めての一人暮らしには様々な問題が次から次へと降りかかってきます。

そんな時は、トライアンドエラーで楽しく乗り切ってくださいw

授業中のノートのとり方!学生必見のノート術!!

f:id:swift_ja:20180925145602j:plain

最初に言っておきますが、私は手帳は持っていません。
ですので、今週のお題「わたしの手帳術」についてはノーコメントですw
その代わりに、ノートのとり方!学生必見のノート術を紹介します。

ノートの取り方の基本

まず、ノートの基本は見やすい事です。
なので、文頭を揃えて書く、ノートの記入方法がいつも同じ、色を使い過ぎない、という3つのポイントを押さえれば、後から見ても見やすいノートになります。

 

もう1ランク上の見やすいだけではない勉強を理解する工夫

教師の板書の内容を上記の3つのポイントを抑えていれば、そのまま写すだけでも十分見やすいのですが、詰め込んで書かずに、少し余白をとるようにしましょう。
少し余白がある方が見やすいと言うのもあるのですが、その余白を有効活用することで1ランク上のノートになります。
具体的なノートの余白の使い方ですが以下の3つです。

 1.先生の言葉をメモ!
ちょっとした説明の中にもポイントが含まれています。
できるだけメモをとる癖をつけましょう。

 

2.ノートの隅には関連事項を記入
例えば数学で応用問題ならば、そこで使っている公式や関連のある基礎問題を横に書いたり、歴史ならば、同じ時代の世界の大きな出来事を横に書いたりするとより理解が深まります。

 

3.?の活用
授業ノートを後から見直した時に中には意味が分からない所もあるかもしれません。その部分は横に「?」を記入しておき、質問するなどして必ず解決しておきましょう。
スペースの使い方は他にも色々あると思います。自分オリジナルの工夫をしてみてください。

最後に
小学校、中学校、高校など学校の勉強で大切事は、授業の内容や授業中の先生の話しの内容を理解する事です。
そして授業の内容の理解を深めるには、授業中にノートをとることが大切になります。

ただ、ノートをとる事ばかりに気を取られていると、先生の説明で大事な部分を聞き逃し、せっかくの授業の時間を無駄にしてしまいます。
ノートの目的は書くことではなく、授業の内容の理解を深める為であることを忘れてはいけません。

おじいちゃん・おばあちゃんありがとう!祖父母が孫に甘い3つの理由!

f:id:swift_ja:20180918161234j:plain

今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」です。
昨日は敬老の日でしたね!
皆さんは、おじいちゃん・おばあちゃんに会いましたか?

 

私は父方も母方も両方のおじいちゃん・おばあちゃん共に星になってしまったので直接会って「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える事ができません。
もし皆さんのおじいちゃん・おばあちゃんがご健在なら、会える間に感謝の言葉はできるだけ伝えた方がいいと思います。

 

なんか文頭でいい事を書きたい気分だったのですが上手く表現できませんでした。。
とりあえず、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝しようね!って事ですw

 

さて、おじいちゃん・おばあちゃんは基本的に孫に甘いです。
私もおじいちゃん・おばあちゃんには厳しくされて事はありません。
しかし、親の立場としてはあまり甘やかしすぎないで欲しいと思う事も多々あると思います。
ではなぜ、おじいちゃん・おばあちゃんが孫に甘いのか3つの理由を紹介します。

”親”の責任が無い

親は子供を、しっかりとした一人前の大人に育てる責任があるので、甘やかすだけでは無く時には厳しくしなければいけません。
ところが、おじいちゃん・おばあちゃんにはそこまで大きな責任はありません。
そのため孫は、ただかわいいだけの存在ですので甘やかしてしまいます。

孫の喜ぶ顔が見たい!

孫と会える時間の限られているおじいちゃん・おばあちゃんにとって、ただただ孫が喜ぶ顔が見たいからです。
そうすると甘やかしてしまいます。

孫に嫌われたくない!

やはり、孫と会える時間限られているおじいちゃん・おばあちゃんにとって孫に嫌われたく無いと思うのは自然な事です。
そうなると甘やかしてしまいます。

 

以上

簡単ですが、おじいちゃん・おばあちゃんが孫に甘い理由です。
おじいちゃん・おばあちゃんが孫に甘いのは仕方ないと思います。
それに子供が小学校、中学校と成長していくにつれて、おじいちゃん・おばあちゃんとの関係はどうしても稀薄になっていきますので、多少甘やかされても大丈夫です。

備えあれば憂いなし!最低限準備しておきたい3つの防災対策!

f:id:swift_ja:20180910104103j:plain

今週のお題「わが家の防災対策」です。
9月に入り自然災害が多発していて、防災対策の大切さが身にしみています。

私の家も台風の影響で停電し真っ暗な部屋で何時間か過ごしていました。
防災対策として懐中電灯を用意していたのですが、電池無いじゃん!
最近は便利な社会なので単三電池って意外と家にないですよね...。

仕方ないので暗い部屋で懐中電灯のスイッチをカチカチして気を紛らわせるための使用法に変更しましたとさ(泣き
防災対策グッズは使えるかどうか事前に確かめておかないといけませんね...(ガッカリ

今回の災害で防災対策の大切さが身にしみたので、最低限準備しておきたい防災対策について書きます。

食料・飲料・生活必需品を用意する

電気やガス、水道などのが止まった時にに備え、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。
防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。
・飲料水 3日分
・非常食 3日分
生活用水(水道水を入れたペットボトル、ポリタンクなど)
・生活必需品(トイレットペーパー、ティッシュ、マッチ、ろうそく、カセットコンロ、モバイルバッテリーなど)
※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

災害の状況確認ができるSNSTwitter)に登録

首相官邸(災害情報)@Kantei_Saigai
内閣府 防災 @CAO_BOUSAI
総務省消防庁 @FDMA_JAPAN
防衛省(災害情報) @bouei_saigai
災害時におけるインターネットやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)はとても便利です。
災害の状況確認だけでなく、家族の安否確認や連絡の手段としても使えます。

避難場所や避難経路の確認

災害が起きた時に速かに避難するためにも、避難場所、避難経路の確認をしておきましょう。
お住まいの自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップポータルサイトを入手し、確認しましょう。

以上
最低限準備しておきたい3つの防災対策でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。

豆腐の角に頭をぶつけるな!豆腐メンタルの4つの改善法!

f:id:swift_ja:20180903143132p:plain

暑い夏が終わりましたが、今週のお題「ひんやり飯」です。
ひんやり飯...。
ひんやり飯ですか、基本的に食べ物は温かい方が美味しいですよね。

あえてひんやり飯を挙げるなら冷奴ですかね。
こだわりとしては、醤油じゃなくて麺つゆをかけてキムチを乗せる事です。
すみません普通過ぎて、あと私、豆腐メンタルなのでバッシングとかしないでくださいねw

さて、ひんやり飯の話をしていたら私が「豆腐メンタル」だという事がバレてしまいました。
そもそも豆腐メンタルとはどういう意味なのか?
そして豆腐メンタルの簡単な改善方法をひんやり飯の話は一旦置いておいて書きたいと思います。

豆腐メンタルとは

まず豆腐メンタルとは、心が豆腐のように柔らかくて弱い人のことをさします。
アニメ『遊戯王デュエルモンスターズ』の主人公、遊戯(闇)の心が弱かったというエピソードが、豆腐メンタルという言葉の発祥だと言われています。

改善法1ポジティブな言葉を口癖にする

豆腐メンタルの人は、ネガティブな言葉を口にしがちです。
なので、「大丈夫」とか「ラッキー」などポジティブな言葉を口癖にしましょう。
ポジティブな言葉を発するだけで根拠のない自信が湧いてきてネガティブな思考は消え、メンタルが強くなります。

改善法2体調を整えよう

身体の状態が心に、心の状態は身体に影響します。
なので、運動をして体を鍛えたり、生活習慣や食事を見直すなどして身体の調子が整えるとポジティブな気持ちになります。

改善法3人の目を気にしない

豆腐メンタルの人は、人の目を気にし過ぎ、オドオドしてしまいます。
まずは、自分の意思をしっかり持つ必要があります。
少しくらい自分勝手になっても誰も気にしません。
他人からどう見られようと自分は自分という気持ちでいましょう。

改善法4無理やり積極的になる

荒療治ですが積極的な行動にでることです。
例え失敗したとしても、繰り返しチャレンジすることが、メンタルの弱さを克服するためにはとても大切です。
今からでも遅くはありません。
積極的に行動を起こしてみましょう。

以上が豆腐メンタルの改善法になります。
ぜひ、試してみてください!
特にオススメは醤油じゃなくて麺つゆをかけてキムチを乗せることです...
....
......
すみません、これは一旦置いておいた私の「ひんやり飯」冷奴の食べ方でしたねw