学習塾や家庭教師でアルバイトをして思う受験や勉強、教育について

学習塾や家庭教師でのアルバイト経験を持つりょうです。教育や勉強のことで思ったことを書いています。

好きな漫画はジョジョ今や人気漫画ですが、あの頃は....

f:id:swift_ja:20191105160521j:plain



今週のお題「好きな漫画」

私はジャンプ黄金期と言われてる時代もろに影響を受けた世代ですので、漫画はまぁまぁ好きな方だと思います。

当時のジャンプはドラゴンボール幽遊白書スラムダンクなど本当にとんでもない漫画が同時に掲載していました。

そんな中、私の思い出の漫画といえば「ジョジョの奇妙な冒険」です!
時点で

おいおい、ベタベタじゃんと思う方はおられると思います。
分かりますよ、アニメも本当に面白いし、個展とかジョジョ立ちとか本当に人気ですよね!

しかし今でこそ、ジョジョの奇妙な冒険は超絶人気漫画になっていますが、僕が子供の頃はマジでそこまで人気がくニッチな漫画だったのです。
クラスでジョジョの話をできる友達は直樹君(仮名)だけでしたし。

バスケをやればビブスの番号でやれ流川、やれ桜木だと言うことはあっても、しゃぼん玉を見てシャボンカッターと言うことはないし、ポールを登る時に波紋の修行と言ってスベったのでカリン塔と言い直して結局スベったりするぐらい、当時の小学生はジャンプは買っていてもジョジョは読んで無かったのです。(ついでにこち亀も当時の小学生は読んで無かったw)

極め付けは、ドッチボールで誰かがボールを投げた時にかめはめ波と言ったのに対抗して、「サンライトイエローオーバードライブ!(山吹色の波紋疾走)」と叫んでも直樹君(仮名)だけが笑うだけで、とんでもない空気になって石仮面を被ってマジで人間をやめたくなる気持ちになったものですw

ちなみに小学校の卒業のときに直樹君(仮名)が寄せ書きに”神砂嵐”と書いてくれたの今ではいい思い出です。(今思うとただの落書きだな、もっと中学生になっても遊ぼうとか書けよ神砂嵐ってだけ書かれても人に見せられないよ笑)

しかしそんな時代も代わり今ではジョジョはとんでもなく人気漫画となっています。
私が小学生の頃を考えると今のジョジョ人気は嬉しくもあり少し寂しい気持ちになります。
それでは今回はこの辺でアリーヴェデルチ!

嗚〜呼夏休みの宿題!読書感想文のスピード攻略法!!

f:id:swift_ja:20190729141401j:plain


今週のお題「夏休み」です。

学生の頃は夏休みは本当にワクワクする時期でしたが、社会人になった今は特に休みがある訳でもないので、夏休みといわれてもピンときません。
街を歩いていて、子供が多いなとふと思ってよく考えてみると「嗚〜呼今夏休みか」と思う程度です。
歳を重ねるとワクワクする気持ちが減っていくのかもしれませんねw

さて、愚痴みたいな導入となってしまいましたが、今回は夏休みの宿題について書きたいと思います。

夏休みと言えば、楽しいことばかりではありません。
そう夏休みの宿題です。

そして夏休みの宿題の中でも地味に大変なのが読書感想文です。
そこで、読書感想文を書くときの進め方を紹介します!

読む前の第一印象をメモしておく

読む前の印象は、読書感想文を書く上で大切です。
注意点としては、読み始めてからでは純粋な印象を書けなくなってしまいますので、絶対に本を読む前に書いておきましょう。

まず1回読む

当たり前のことですが、何も考えずに1回本を読みましょう。
楽をして、読みながら感想文を書こうとすると逆に書けないので、まずは純粋に本を楽しんでください。

読み終わった後の印象をメモする

読み終わった後の印象もメモします。
あらすじや結末、登場人物、読む前の印象との比較、読み終わった後の感想、作者は何を伝えたかったのか、この本で何を学べたのかといった要点をメモしておきましょう。

もう一度本を読み直す

もう一度本を読み直しましょう。
一度読んでいるのでサッと読めると思います。
更に1回目に読んだときには気付かなかった新しい発見も期待できます。

そして自分だったらこうだとか、自分の体験に似ているなど、”自分と重ね合わせられる点”があれば、付箋を付けてメモします。
こういった、自分と重ね合わせられる部分は話を膨らませやすいので文章も書きやすいと思います。

以上が読書感想文を書くときの進め方になります。
あとはメモを元に書いていけばスムーズに読書感想文を書くことができると思います。

参考記事はこちら

1日で終わらせよう!読書感想文の書き方!|塾・家庭教師検索

 

私の歯磨きのやり方どうなの?

f:id:swift_ja:20190314155713j:plain



今週のお題は「私の歯みがき」です。

私は子供の頃よく虫歯になっていたので、歯医者がとても嫌いで、大人になった今では歯磨きは毎日欠かさずやっています。(まぁ当たり前ですが)

しかし、ふっと考えてみると、自分の磨き方は正しいのか?
間違っていたら今までやっていたことは歯磨き粉の泡(水の泡)ではないか?
などと改めて感じます。

そして今週のお題「私の歯みがき」は良い機会なので正しい歯磨きの方法を調べてみます。

1.小刻みに1本ずつブラッシング
何本かの歯をいっぺんにではなく、小刻みに1本ずつの歯をブラッシングしましょう。
目安は1ヶ所20回以上で様々な角度から磨いてください。

ブラッシングする時の歯ブラシの持ち方はペンを握るように持つと、無駄な力が入らず細かい動きをコントロールしやすいのでやりやすいです。

2.歯ブラシの選び方
歯ブラシの大きさは、上の前歯2本くらいの大きさが目安になります。
硬さは歯磨きをすると良く歯茎から出血するなど、歯茎が弱ってる方は柔らかめの歯ブラシで、普通の人はふつうの硬さを選びましょう。

そして、長く使用した歯ブラシは汚れの落ちが悪くなるので、1ヵ月に1本を目安に取り替えてください。

3.歯磨き粉
歯磨き粉は、汚れを除去しやすくするだけでなく、つきにくくする働きがあります。
また、薬用成分によって様々な効果が期待できます。

しかし、歯磨き粉を使った時のうがいは注意が必要です。
大量にうがいをすると折角の薬用成分が流れてしまうので、うがいは1回、少量の水で行いましょう

以上
簡単ですが正しい歯磨きの方法になります。

...で、私は、小さく柔らい歯ブラシで何本もいっぺんに、棒を握るような持ち方でゴシゴシして、3ヵ月くらい歯ブラシを使い込み、うがいは何回もしていました。
要するに今までの私の苦労は歯磨き粉の泡(水の泡)...でした。

電動歯ブラシ「ドルツ」特別お題キャンペーン #はてなブログ歯みがき週間 「私の歯みがき」

バナー
Sponsored by Panasonic

これで解決!恵方巻きが抱える大問題!

f:id:swift_ja:20190204131338j:plain
鬼は外!

福は内!!

今週のお題「わたしの節分」です。
節分と言えばやはり豆まきのイメージが強いでしょう。
しかし、わたしの節分と言えば恵方巻きですね

恵方巻きとは、節分に食べると縁起が良いとされる太巻き寿司です。
その年の最もよいとされる方角(恵方)に向かい、縁を絶ちきらないように無言で一本丸ごと切らずに食べるのがルールで、七福神にちなんで7種の具材を巻くのが定番になっていてます。
もともとは関西だけの習慣だったのですが、コンビニエンスストアが販売したことで全国に広がったみたいです。

私は関西に住んでいるので昔から節分には、この恵方巻きを食べています。
今思うと家族みんなで恵方を向いて、無言で巻き寿司を一本食べるのは中々変な光景です。

そして何よりこの恵方巻には問題があります。

それは、売れ残った恵方巻き」の大量廃棄の問題と具が多いので食べてる途中でボロンと具が溢れたり、切らずに食べるので具が噛み切れず、噛み切れなかった具がデロンと抜けてしまうという問題です。

今回は、恵方巻きの大量廃棄の問題はたくさんの人が書くと思いますので、あえて具が多いので食べてる途中でボロンと具が溢れる問題と噛み切れなかった具がデロンと抜けてしまう2つの問題の解決策を書きたいと思います。
本当は恵方巻きの大量廃棄の問題について書きたいのですが、具ボロンと具デロン問題にフューチャーします。

恵方巻きは具が多いので食べてる途中でボロンと具が溢れる問題の解決策

太巻きですので、手に持ちますのでその掴んでいる力で具が溢れます。
特に具が溢れるのは、食べ進めて後半に巻き寿司が小さくなった時に具がボロンとなる事が多いです。

なので、ある程度サイズが小さくなったら具が溢れる前に一口で食べるのがいいでしょう。

恵方巻きの具が噛み切れずにその具がデロンと抜けてしまう問題の解決策

太巻きを切らずに食べるので具が長いのが原因だと考えられます。
私もかんぴょうが前半でデロンと抜けて無くなってしまうなどの経験があります。
この問題を解決する方法はただ一つです。
”しっかり噛みましょう”

以上
恵方巻きが抱える問題の解決策を私なりに書かせていただきました。

ピザを食べる前に子供に言おう!勉強になるおいしい一言!!

f:id:swift_ja:20181210110402j:plain


お題はピザが食べたい!です

皆さんはピザを食べてますか?

今では普段何気なくピザを食べていますが、子供の頃ピザを食べるというときは誕生日などのイベントでしか食べれなかったものです。

そんなピザの宅配を頼む時にトッピングを選ぶ際は家族であれがいい、これがいいと言い合うのですが、結局攻めたトッピングはせず毎回サラミ・ピーマン・オニオン・チーズのごく普通のトッピングのピザを頼んでいました。

結果、今になってもマルゲリータやシーフードなどではなくサラミ・ピーマン・オニオン・チーズのピザが一番好きです。

そんな事を書いているとピザが食べたくなってきますねw
もちろんサラミ・ピーマン・オニオン・チーズのごく普通のピザですけどww

ついでにコーラもあれば最高です。(※私はペプシコーラではなくコカコーラ派です。)
ついでについでにサイドメニューは唐揚げとポテトで決まり!!

さて、ピザは小学生のお子さまが、おられる方は分数の勉強にも使えます。
小学生の算数でも分数は苦手意識を持ちやすい単元です。
原因は、数字だけを見ていると実感が湧かず、頭に入ってこないからだと私は考えています。

なので、ピザを食べる時には、こう質問しましょう。
今食べたのは、何分の何個でしょうか?  

分数は目に見える形にすると、とてもわかりやすいので、こういう質問をして低学年から分数の概念を生活の中でをつけていきましょう。
もちろん、何分の何の質問はピザだけでなくホールケーキでもカステラでもなんでもできます。
ぜひ、お子さんに問いかけてください。

ただ、注意が必要で、子どもが嫌がったりしていたら絶対に無理強いしないでください。 無理やりやらせても勉強になりませんし、苦手意識だけが残ってしまい、分数と聞くだけで嫌になりますし何より美味しいピザが不味くなります。 大切なのは楽しみながら無理なく進める事とピザを美味しく食べる事です。

読書の秋!子供と一緒に読めるおもしろい1冊

f:id:swift_ja:20181119135901j:plain

今週のお題「読書の秋」
本を読むことはいいことです。

今回は、最近私が読んでおもしろかった本について書きたいと思います。
アフィリエイト目的ではありません純粋におもしろいから紹介します。本当ですよ違いますから!!

それは、「わけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑」です。

ネタバレになるので、あまり深くは書きませんが、読んで気に入った絶滅した理由を紹介します。

やさしすぎて絶滅したステラーカイギュウ

ステラーカイギュウとは北大西洋ベーリング海コマンドル諸島周辺に生息していた、大型化したジュゴンの仲間で、体長は7m、体重は12トンあったと言われています。

そんな大きなステラーカイギュウが絶滅してしまった理由は、人間たちが彼らの肉や皮を取ろうと乱獲したため。

ステラーカイギュウは“仲間思い”な生物で仲間が攻撃されたときは、群れで一丸となって仲間を守ろうと集まる修正があり、そのやさしさが仇となって一網打尽にされてしまい、人間に発見されてからわずか27年、1768年に彼らは絶滅してしまったそうです。

笑いすぎて絶滅したワライフクロウ

ニュージーランド最大のフクロウで、笑い声のような変わった鳴き声を持っていました。
ある時、人間がニュージーランドにウサギを持ち込むと、そのウサギが増えすぎてしまい、こんどはウサギを退治するためにオコジョやイタチを野に放ちました。
するとウサギだけではなく、特徴的な鳴き声で居場所がわかりやすかったのか、ワライフクロウもオコジョやイタチに食べらて100年も経たずに絶滅してしまったそうです。

他にもたくさんの動物の絶滅理由が分かりやすく説明されています。

この”わけあって絶滅しました。”を読むと、おもしろいという感情だけじゃなく、この本で紹介されている動物の生きている姿を見ることはできないというセンチメンタルな気持ちになります。

ぜひ、子供と一緒に読んで見る一冊だと思います。
きっと、よく笑ってやさしい子に育つでしょう。
しかし、笑いすぎたり、やさし過ぎたりすると絶滅してしまうかもしれないので注意が必要ですw

最後にオチが無理矢理だった事をお詫び申し上げます...。

秋の豆知識!なぜ秋になると紅葉するの?

f:id:swift_ja:20181113104300j:plain

今週のお題「紅葉」

えっ!?

今週のお題は紅葉!?
前のお題の記事で京都の紅葉が楽しめるライトアップイベントについて書いたのでネタが無い!!

京都の美しい紅葉を見られるライトアップイベント3選はコチラ↓

jyukuarbeit.hatenablog.com

 

さて、紅葉の季節ですが京都のおすすめスポットを紹介する訳にはいかなくなったので、なぜ秋になると紅葉するのか一つの仮説を紹介します。
ぜひ、豆知識として披露して下さい。
※あくまでも諸説ある中の一説です論破されるリスクがありますw

紅葉する理由

秋になり、気温が徐々に下がりはじめると、葉の光合成から受けるエネルギーが小さくなり、木が葉っぱを維持するためのエネルギーが不足します。
そのため、エネルギー不足で耐えきれなくなっった木は葉を落とすための準備を始めるのです。
そして、葉が役割を終える過程で、葉の色の変化が起こると言われています。

 

赤色になる理由

赤い色素を持つアントシアニンが新しく作られることによって起こります。
急激に気温が低くなると、光を受けてエネルギーに変換する働きと、そのエネルギーを使って養分をつくる働きの連係プレーのバランスが崩れてきます。
そうすると、葉はそのバランスを保つために、赤い色素のアントシアニンを形成し、落葉ぎりぎりまで光合成を続けようとします。
つまり、強い冷え込みが赤い色づきの要因です。

黄色になる理由

赤色だけではなく、黄色に色ずく葉もあります。
黄色の紅葉に変化する仕組みはですが、まず、葉にはクロロフィル葉緑素)と、カロチノイドが含まれています。
寒くなり、葉が光合成をしなくなると、光合成をつかさどるクロロフィル葉緑素)が減っていきます。
クロロフィル葉緑素)が薄くなることで、カロチノイドの黄色が目立つようになります。
これが、葉が黄色くなる要因です。


以上になります。
子供と紅葉狩りに行く際に豆知識として披露して見てはいかがでしょうか。
あくまでも諸説ある中の一説ですけどw