学習塾や家庭教師でアルバイトをして思う受験や勉強、教育について

学習塾や家庭教師でのアルバイト経験を持つりょうです。教育や勉強のことで思ったことを書いています。

私の歯磨きのやり方どうなの?

f:id:swift_ja:20190314155713j:plain



今週のお題は「私の歯みがき」です。

私は子供の頃よく虫歯になっていたので、歯医者がとても嫌いで、大人になった今では歯磨きは毎日欠かさずやっています。(まぁ当たり前ですが)

しかし、ふっと考えてみると、自分の磨き方は正しいのか?
間違っていたら今までやっていたことは歯磨き粉の泡(水の泡)ではないか?
などと改めて感じます。

そして今週のお題「私の歯みがき」は良い機会なので正しい歯磨きの方法を調べてみます。

1.小刻みに1本ずつブラッシング
何本かの歯をいっぺんにではなく、小刻みに1本ずつの歯をブラッシングしましょう。
目安は1ヶ所20回以上で様々な角度から磨いてください。

ブラッシングする時の歯ブラシの持ち方はペンを握るように持つと、無駄な力が入らず細かい動きをコントロールしやすいのでやりやすいです。

2.歯ブラシの選び方
歯ブラシの大きさは、上の前歯2本くらいの大きさが目安になります。
硬さは歯磨きをすると良く歯茎から出血するなど、歯茎が弱ってる方は柔らかめの歯ブラシで、普通の人はふつうの硬さを選びましょう。

そして、長く使用した歯ブラシは汚れの落ちが悪くなるので、1ヵ月に1本を目安に取り替えてください。

3.歯磨き粉
歯磨き粉は、汚れを除去しやすくするだけでなく、つきにくくする働きがあります。
また、薬用成分によって様々な効果が期待できます。

しかし、歯磨き粉を使った時のうがいは注意が必要です。
大量にうがいをすると折角の薬用成分が流れてしまうので、うがいは1回、少量の水で行いましょう

以上
簡単ですが正しい歯磨きの方法になります。

...で、私は、小さく柔らい歯ブラシで何本もいっぺんに、棒を握るような持ち方でゴシゴシして、3ヵ月くらい歯ブラシを使い込み、うがいは何回もしていました。
要するに今までの私の苦労は歯磨き粉の泡(水の泡)...でした。

電動歯ブラシ「ドルツ」特別お題キャンペーン #はてなブログ歯みがき週間 「私の歯みがき」

バナー
Sponsored by Panasonic

私が想像する教育の未来予想図!

f:id:swift_ja:20190301141956j:plain


きっと〜、何年たっ〜ても こうしてかわらぬ気持ちで〜〜
🎵

(文字に起こす時に口ずさんだ自分の歌の下手さに少々ショックを受けました...。)


未来予想図という字面を見るとDREAMS COME TRUE未来予想図IIが、ふっと浮かんできますねw

さて、今回のお題は「私の未来予想図」です。
今年も気が付けばもう3月です。

教育業界で働いている私にとっては3月〜4月は、入学や進級のタイミングですので、繁忙期です。
なので、悠長に未来の事など考えている場合ではありません。
一日いちにち、てんやわんやしています。

なので、私の未来ではなく、一応教育に携わる仕事をしているので日本の未来!
日本の教育の未来を勝手に考えたいと思います。

未来予想1:オンライン学習が当たり前に

通塾や家庭教師に来てもらうなど、実際に対面して学習するのが主流のイメージですが、最近はオンライで対応する塾や家庭教師がどんどん増えています。

よくある通信講座とは違い、ただ講義を聞くだけやテキストをするだけではなく、ディスカッションの場が設けられていたり、対面学習を受けることができたりと、今までの通信講座のイメージとは全然違うオンライで対応する塾や家庭教師が当たり前になるでしょう。

未来予想2:先生の役割は“ファシリテイター”になる

技術の進歩や変化のスピードが早い昨今では、子供達が大人になる未来のを想像するのは本当に難しいです。

なので、先生の役割も変化していきます。
ティーチャー(先生)として勉強を教える事はもちろん大切ですが、子供達が正しい方法で、正しい解決を導くプロセスを見守り、自立して学習をするように促するファシリテイター(促進者)としての役割が大切になってきます。

以上
私が勝手に考えた日本の教育の未来でした。
しかし、「きっと〜、何年たっ〜ても こうしてかわらぬ気持ちで〜〜🎵
子供たちの勉強のサポートを頑張っていきたいです。

POLA×はてなブログ特別お題キャンペーン #私の未来予想図

バナー
Sponsored by POLA

雪国に学ぼう雪道の歩き方!

f:id:swift_ja:20190218152208j:plain


今週のお題「雪」

今週のお題は、雪!?
ゆき、YUKI...

そうですね、JUDY AND MARYの元ボーカルのYUKIは結構好きですね。
JUDY AND MARYが出てくる時点で私がオッサンである事がバレそうですね、まぁ否定はしません。
オッサンですw

さて、本題の雪に話を戻しましょう。
私の住んでいる京都も年に1回くらい大雪で雪が積もる日があります。
そんな日でも、普通に出勤や通学をしなければなりません。

しかし、普段雪道を歩かないのでよく転びます。
さらに転んでいる人を見て気をつけてるのに転びますw

なので今回は雪国の人の雪道の歩き方を紹介します。
※ちなみにYUKIは北海道出身

雪道の歩き方1 歩幅は小さく歩く

歩幅が大きいと、重心移動が大きくなり、転倒しやすくなります。
更に歩幅が大きいと地面に足を着けるときに少しスリップしただけでも持って行かれるので、滑りやすいところでは、基本的に小さな歩幅で歩きましょう。

雪道の歩き方2 足の裏全体をつけて歩く

雪道を歩くときは、重心を前におき、足の裏全体を路面につける様に歩きましょう。 イメージとしては、足を地面に対して垂直に上げ、空中で前に出して、また垂直に下ろす様な感じです。

雪道の歩き方その3 両手をあけ滑っても受け身が取れるようにする

いくら頑張っても滑る時は滑ります。
なので家を出る前に、路面が凍結していると分かれば、できるだけカバンをリュックやショルダーバッグに変え、手荷物は持たないようにして両手をあけておいて、滑った時に受け身が取れるようにしておきましょう。

雪道の歩き方その4 自分が歩く道路の状況をしっかり目視!

新雪であったり、踏み固められて滑りやすい状況になっていたりと場所によって雪道は大きく違います。
なので、自分が歩いている路面の状態やこれから歩いていく少し先の路面状況をしっかり目視で確認しましょう。

以上
散歩道ではなく雪道の歩き方でした。
JUDY AND MARYの名曲の名前を最後にぶっ込んで見ましたw

勉強のお供に最適なチョコレートの効果について!

f:id:swift_ja:20190212140147j:plain


今週のお題「わたしとバレンタインデー」

もうすぐ、バレンタインデーですね
もしかしたら母親以外の女性からチョコレートを貰えるんじゃないかとそわそわしています...というのは、冗談です。

多分会社に行けば義理チョコをいただけるでしょう。
しかし義理チョコは貰うのも申し訳なく感じ、貰えないのも寂しく感じるので、いっその事、義理チョコは禁止にするルールを作って欲しいです。

チョコだけに苦い(ビターな思いをすることになります。

さて、笑点風の挨拶をして満足したので、今回は勉強のお供に最適なチョコレートの効果について紹介したいと思います。

チョコレートは脳のエネルギーになる!

脳のエネルギー源として必要なのはブドウ糖です。
チョコレートにはブドウ糖が含まれていて、簡単に摂取しやすいので、勉強中のお供には最適です。

カカオポリフェノールで脳が活性化!

脳の活動を支えている代表的な栄養分「BDNF(Brain-derived neurotrophic factor)」
このBDNFは脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質の一種で、神経細胞の発生や成長、維持や再生を促してくれます。
このBDNFの増加を促進するのが、カカオポリフェノールです。
チョコレートにはこのカカオポリフェノールが含まれているので、脳を活性化させる効果があると言えます。

テオブロミンでリラックス!

チョコレートにはカフェインも含まれていますが、他にもカフェインに似た物質である「テオブロミン」という成分が含まれています。
このテオブロミンはカフェインと同じで中枢神経刺激作用があります。
しかしカフェインのように即効で効果は無く、緩やかで持続的な効果を与えます。
体内で緩やかに作用するため、リラックス効果を得ることができるのです。
さらにテオブロミンには、血管を拡張して血流を改善する作用もあり、疲労回復にも役立ちます。

以上
勉強のお供に最適なチョコレートについてでした。
しかし、上記のような効果があるチョコレートは高カカオチョコのことなので、ブラックサンダーではあまり期待できないので注意してください。

しかし、ブラックサンダーにはとっても美味しい!
という勉強以上の価値があります。。
あとブラックサンダーは一目で義理とわかるチョコでもあります。。

これで解決!恵方巻きが抱える大問題!

f:id:swift_ja:20190204131338j:plain
鬼は外!

福は内!!

今週のお題「わたしの節分」です。
節分と言えばやはり豆まきのイメージが強いでしょう。
しかし、わたしの節分と言えば恵方巻きですね

恵方巻きとは、節分に食べると縁起が良いとされる太巻き寿司です。
その年の最もよいとされる方角(恵方)に向かい、縁を絶ちきらないように無言で一本丸ごと切らずに食べるのがルールで、七福神にちなんで7種の具材を巻くのが定番になっていてます。
もともとは関西だけの習慣だったのですが、コンビニエンスストアが販売したことで全国に広がったみたいです。

私は関西に住んでいるので昔から節分には、この恵方巻きを食べています。
今思うと家族みんなで恵方を向いて、無言で巻き寿司を一本食べるのは中々変な光景です。

そして何よりこの恵方巻には問題があります。

それは、売れ残った恵方巻き」の大量廃棄の問題と具が多いので食べてる途中でボロンと具が溢れたり、切らずに食べるので具が噛み切れず、噛み切れなかった具がデロンと抜けてしまうという問題です。

今回は、恵方巻きの大量廃棄の問題はたくさんの人が書くと思いますので、あえて具が多いので食べてる途中でボロンと具が溢れる問題と噛み切れなかった具がデロンと抜けてしまう2つの問題の解決策を書きたいと思います。
本当は恵方巻きの大量廃棄の問題について書きたいのですが、具ボロンと具デロン問題にフューチャーします。

恵方巻きは具が多いので食べてる途中でボロンと具が溢れる問題の解決策

太巻きですので、手に持ちますのでその掴んでいる力で具が溢れます。
特に具が溢れるのは、食べ進めて後半に巻き寿司が小さくなった時に具がボロンとなる事が多いです。

なので、ある程度サイズが小さくなったら具が溢れる前に一口で食べるのがいいでしょう。

恵方巻きの具が噛み切れずにその具がデロンと抜けてしまう問題の解決策

太巻きを切らずに食べるので具が長いのが原因だと考えられます。
私もかんぴょうが前半でデロンと抜けて無くなってしまうなどの経験があります。
この問題を解決する方法はただ一つです。
”しっかり噛みましょう”

以上
恵方巻きが抱える問題の解決策を私なりに書かせていただきました。

受験生必見!体調管理の基本

f:id:swift_ja:20190128140036j:plain
今週のお題「冬の体調管理」です。
今の時期にはぴったりなお題ですね
特にインフルエンザが流行っていて受験生の方は絶対に気を付けなければいけません。
今回はそんな受験生の為の体調管理の方法を紹介します。

基本のうがい、手洗い、マスクの着用

簡単なことですがうがい、手洗い、マスクの着用です。

うがいは、口からのウイルス侵入を防ぐのに有効です。
ウイルスは口や鼻の粘膜がブロックしています。
そのウイルスをうがいで体内に入る前にきちんと排除しましょう。

手洗いは、ウイルスを持っている人の触ったところに触れるだけで、手にウイルスが付着します。
なので外出したら必ず手洗いし手からウイルスを洗い流すようにしましょう。

マスクは、空気感染を防ぐだけでなく、ウイルスの付いた手で口に触ってしまうといったことを防ぐにも有効です今の時期は着用することをお勧めします。

環境を整える

ウイルスは、乾燥していて低温な環境だと繁殖しやすいです。
なので、自室は加湿機とエアコンで、十分な湿度と温度を保つことが大切です。

食事に気を付ける

免疫力を高めるため栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
そして受験勉強と言えば夜食ですが、夜食は消化の良いものや、脳のエネルギーを補給に最適なチョコレートなどブドウ糖が多く含まれいる食べ物が良いでしょう。

生活のリズムを整える

受験勉強などで不規則な生活になりがちですが、本番に体調を崩しては意味がありません。
睡眠時間を削って無理な勉強して学力を上げるよりも体調を崩すリスクの方が高いので規則正し生活をし無理なく勉強をしましょう。

息抜きをして心を健康に!

また、体調管理にはストレスを溜めない事も重要な要素の一つです。
受験生は模試の結果や勉強のスランプなど悩みが多く少しの事でもストレスに感じるぐらい精神的に不安定です。 
当然ストレスを溜め込んでしまうと体調を崩しますので、しっかり息抜きをしましょう。

以上
受験生は体調管理も一つの教科だと思って受験までの日々を過ごしてください。
大丈夫君ならできます!!

チームワークが良くなるポイント6つ

f:id:swift_ja:20190121145629j:plain

今回のお題は「チームワーク」です。
一人で物事を進めるには限界があります。
そこでチームを組むことになりますが、チームを組めば上手く行く訳ではありません。
そう、”チームワーク”が大切です。
なので、今回はチームワークが良くなるポイント6つ紹介します。

1.チームで明確な目標を設定する

チームで明確な目標を設定することが大切です。
チームで方向性を決め全員で同じ目標に向かって物事に取り組むことで個々の能力が合わさり相乗効果を生み出します。

2.役割を明確にする

チームが効率良く活動するにはメンバーの役割を明確に定めましょう。
そうしないと、メンバーの作業が進まないだけでなく、やらなくてもいい事まで手を出したり、逆にサボり出したりしてモチベーションが保てません。
なので、メンバー各自の役割をきちんと定めることで存在価値と責任感を持たせましょう。

3.情報のオープンする

チームの動きを共有することはとても大事になります。
成果だけでなく、プロセスも共有しましょう。
チームの現状が分からなかったり、ルールや何かの決定が不明瞭のままだったりすると、メンバーの不満につながり一体感が無くなりチームがバラバラになります。

4.会話を増やす

メンバーについて知るために会話を増やしましょう。
メンバー内での会話が増えれば、相手のことを身近に感じられるようになり、チームとしての結束が深まります。

5.チームメイトの自発性を大事にする

役割を与えるのは大切ですが、押し付けるのは良くありません。
メンバーが自発的に動けるような環境作りを大切にしましょう。
そうすることで、各メンバーのパフォーマンスを最大限に引き出すことができより良いチームになります。

6.リーダーが大切

どれだけ優秀なメンバーが集まっても、そのメンバーをまとめて正しい方向性に導くためには、リーダーの熱意や力が大切です。
メンバーが動きやすい環境や、時に軌道修正するのもリーダーの役目です。
リーダーがしっかりしないとチームは機能しません。

以上
私はチームリーダーになったことはありませんが、チームワークについて語らせていただきました。
とりあえずまとめると
One for all、 All for one的な感じです...。

LINE WORKS×はてなブログ特別お題キャンペーン #チームワーク

LINE WORKS×はてなブログ特別お題キャンペーン「#チームワーク」を語ろう!
sponsored by LINE WORKS